■友禅って何?
着物の伝統技法とはわかるけど、友禅って何だろう?とお思いの方はぜひとも御一読下さい。
■誕生したのは?
発祥は江戸時代の京の都で扇絵師をしていた「宮崎友禅斎」の自由で色彩豊かな画風が大人気に!その画風を着物に取り入れたのが始まりとされています。発祥の地、京都は最も盛んで独自の発展とともに京友禅と呼ばれるようになりました。
■和柄は全部が友禅?
基本的には着物に模様(柄)を表現する方法は、たくさんあります。あくまで「宮崎友禅斎」の画風を取り入れたとしているどおり確固たる決まりはないようです。とても解りづらいですよね。では着物の観点からみて、ここからは説明してみます。
■着物の伝統技法として区別してみると
着物は「染め物」と「織り物」に区別して呼んでいます。友禅は「染め物」として扱われることから本来は染めによる模様形成されている物を友禅と指しています。
■染めの種類
・全体を染める:生地や素材の全体を染めるには大きく分けて二つです。
染料液の中に浸けこんでしまう方法(浸染)と刷毛などで塗っていく方法(引き染め)です。
・部分を染める:歴史の中で継承を繰り返し、数多くの技法が編み出されてきた模様染めの技法が友禅です。その全ては大きく次の二つに分類されます。
●手描き友禅:フリーハンドでの全ての工程を行う、友禅の基礎となる技法であり本友禅とも言われています。
●型友禅:明治時代に発明され、型紙や近年のシルクスクリーン等を利用して量産を可能にし友禅着物を一躍普及させた技法です。
■以下はDOUSEN JEANSの技法「手描き友禅」に沿って説明して参ります。 次の技法が代表的なものとして挙げられます。
●挿し友禅:糸目と呼ばれる防染糊を置き、染料を染め分けする技法。糸目友禅とも言われます。
●絞り友禅:糸を縫うなどして模様を絞り、染まらないようにして表現する技法。
●素描き友禅:防染をせずに直接、染料で模様を描き表す技法。
●ローケツ友禅:溶かした蝋を使い防染して模様を染めていく技法。
上記の技法は単体として、また併用して染めていくなど、さまざまな工程を経て自由な表現を可能にしています。
共通の特徴はフリーハンドの作業と生地に含ます染料の多さによる色の深さです。繊維中の染料の状態を簡略で表すと次の図のようになります。
■実際の生地表面の拡大写真も参照して下さい。
・染料による染め模様
拡大⇒
・顔料による描き模様
拡大⇒
■友禅泣きとは防染を越えた染料のことを言います。
・挿し友禅:染料液を何度も一筆、一刷毛ごとに含ませて生地に塗り込みます。

・友禅泣きの様子(→の部分が防染糊(糸目)を越えた染料液)

・最終洗浄後の状態(仕上がり)

友禅泣きは手描き友禅の挿し友禅工程独特の不具合ですが、生地に何度も染料液を筆、刷毛で運ぶため柄が増えることに比例して完全に無くすることが難しくなります。このことから古来より手描き友禅の証として容認されてきました。また型友禅との見分け方の一つとしても利用されるなど本来の不具合が味として成り立っています。
※ただし、度合いによっては不具合となってしまいます。
●ご意見やご質問・ご感想等ございましたらページ左上「?お問い合わせ」メールフォームよりお寄せ下さい。
着物の伝統技法とはわかるけど、友禅って何だろう?とお思いの方はぜひとも御一読下さい。
■誕生したのは?
発祥は江戸時代の京の都で扇絵師をしていた「宮崎友禅斎」の自由で色彩豊かな画風が大人気に!その画風を着物に取り入れたのが始まりとされています。発祥の地、京都は最も盛んで独自の発展とともに京友禅と呼ばれるようになりました。
■和柄は全部が友禅?
基本的には着物に模様(柄)を表現する方法は、たくさんあります。あくまで「宮崎友禅斎」の画風を取り入れたとしているどおり確固たる決まりはないようです。とても解りづらいですよね。では着物の観点からみて、ここからは説明してみます。
■着物の伝統技法として区別してみると
着物は「染め物」と「織り物」に区別して呼んでいます。友禅は「染め物」として扱われることから本来は染めによる模様形成されている物を友禅と指しています。
■染めの種類
・全体を染める:生地や素材の全体を染めるには大きく分けて二つです。
染料液の中に浸けこんでしまう方法(浸染)と刷毛などで塗っていく方法(引き染め)です。
・部分を染める:歴史の中で継承を繰り返し、数多くの技法が編み出されてきた模様染めの技法が友禅です。その全ては大きく次の二つに分類されます。
●手描き友禅:フリーハンドでの全ての工程を行う、友禅の基礎となる技法であり本友禅とも言われています。
●型友禅:明治時代に発明され、型紙や近年のシルクスクリーン等を利用して量産を可能にし友禅着物を一躍普及させた技法です。
■以下はDOUSEN JEANSの技法「手描き友禅」に沿って説明して参ります。 次の技法が代表的なものとして挙げられます。
●挿し友禅:糸目と呼ばれる防染糊を置き、染料を染め分けする技法。糸目友禅とも言われます。
●絞り友禅:糸を縫うなどして模様を絞り、染まらないようにして表現する技法。
●素描き友禅:防染をせずに直接、染料で模様を描き表す技法。
●ローケツ友禅:溶かした蝋を使い防染して模様を染めていく技法。
上記の技法は単体として、また併用して染めていくなど、さまざまな工程を経て自由な表現を可能にしています。
共通の特徴はフリーハンドの作業と生地に含ます染料の多さによる色の深さです。繊維中の染料の状態を簡略で表すと次の図のようになります。

■実際の生地表面の拡大写真も参照して下さい。
・染料による染め模様
・顔料による描き模様
■友禅泣きとは防染を越えた染料のことを言います。
・挿し友禅:染料液を何度も一筆、一刷毛ごとに含ませて生地に塗り込みます。
・友禅泣きの様子(→の部分が防染糊(糸目)を越えた染料液)

・最終洗浄後の状態(仕上がり)

友禅泣きは手描き友禅の挿し友禅工程独特の不具合ですが、生地に何度も染料液を筆、刷毛で運ぶため柄が増えることに比例して完全に無くすることが難しくなります。このことから古来より手描き友禅の証として容認されてきました。また型友禅との見分け方の一つとしても利用されるなど本来の不具合が味として成り立っています。
※ただし、度合いによっては不具合となってしまいます。
●ご意見やご質問・ご感想等ございましたらページ左上「?お問い合わせ」メールフォームよりお寄せ下さい。